「女である」とは、どういうこと?
想像しよう。
姉たちが「女である」ことをどう受けとめ、その扱われかたにどう抗ってきたか。
考えよう。
どんな性であっても、どんな立場であっても、どんな世代であっても、そこに弱者がつくられないように何ができるか。
語ろう。
美味しいごはん、ファッション、アイドル、恋……、私たちのこれからのこと。雑誌感覚で読めるフェミニズム入門ブック。
若者に芽吹いた意識とフェミニズムをつなぐ新媒体の登場!
【主要目次】<巻頭グラビア連載>インベカヲリ★ Renaitre――女は生まれなおしている No1 石川優実
<特集>シモーヌ・ド・ボーヴォワール「女であること」:70年後の《第二の性》
木村信子 シモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』
棚沢直子 『第二の性』から七〇年後、日本から問う新たな女性思想
佐野泰之 哲学的問題を生きるということボーヴォワールの小説作品の魅力
中村彩 「育ちの良い娘」はどうやって知識人になったのかボーヴォワール『娘時代』と女性解放
藤高和輝(「なる」ものとしてのジェンダー
ボーヴォワール・ストーリー
はじめてのボーヴォワール<エッセイ・コラム寄稿>
斎藤美奈子 「冬の時代」に関するちょっとしたお話
北村紗衣 シモーヌのBB、スタイネムのマリリン――フェミニストが愛したセックスシンボルたち
鈴木みのり 好きなリップを塗る自由――ハロプロの新しい魅力を模索するアイドルたち
福田和香子 乾いた喉、土砂降りの夜。
上間常正 ファッションとジェンダー、フェミニズム
坂井セシル 日仏間の女性の眼差し
山下恒男 「かわいい」と「怖い」
小林美香 身体の見方を学ぶために
玖保樹鈴 裸のかかとを踏み鳴らし、彼女は今日も声をあげる――女優・石川優実のこと
なとせ #0727 #その後
想田和弘 夫婦別姓訴訟の原告になる
新行内美和 魔女たちのスープ
小野春 マンガ・女同士で子育てしたら
和田靜香 「第1回わんぱく相撲女子全国大会」を観に行く<連載>
ふみがわのフェミ短歌塾 二三川練
パリのシモーヌたち Les Simones a Paris アトランさやか
シモーヌ シネマレビュー 中野理惠
シモーヌ ブックレビュー
書店からはじまるフェミニズム 西荻窪・今野書店/水越麻由子
ずるこのおんな食べ物帖 江戸川ずるこ
未来のシモーヌ Les Simones du futur 岩瀬日大高校3年・相野谷叶乃さん
Une île artificielle abandonnée qui servait de système de ventilation aux tunnels d'une mine situés à 200 mètres en dessous. L'île est bien-sûr inaccessible. pic.twitter.com/3DYdtNABma
— Jordy Meow (@TigrouMeow) November 6, 2019
少し前に中国EC大手の京東が発表した地下物流構想が興味深い
— Naohiro Kimura-木村直広 (@knaohiro1) November 5, 2019
イーロンマスクではないが、都市の地下に物流管を設置し、迅速に配送できるようにするというものhttps://t.co/PevZbglP1v? pic.twitter.com/BHfc2RjooQ
Ce couple de photographes joue avec l’architecture et la perspective dans des mises en scène créatives
— Creapills 💊 (@creapills) November 6, 2019
Voir les photos : https://t.co/OU0CaiCq3z pic.twitter.com/OVKJ9H6xZU
#雑談
— HöMü (@Rafale_i) November 4, 2019
ウィトゲンシュタイン。哲学者。「内向思考型」の人。
彼が少年時代、アドルフ・ヒトラーと同級生だったのは有名な話し。
彼の大学生時代の評判「頑固なひねくれ者」。
内向思考型の人の評判って、世界共通だね。 pic.twitter.com/qZtrJMd131
バトル・オブ・ブリテンでのロンドン空襲の写真です。米英はやっぱり写真が多く残ってますね。 pic.twitter.com/p4I8SANjKx
— pearbook (@pearbook_jp) August 4, 2019
サイトを更新しました。
— pearbook (@pearbook_jp) August 4, 2019
今までずっと放置していたのですが、表示スピードがあまりにも遅かったので、スケールアップと画像の最適化をしました。少しは改善できたので、よろしければ見てください
↓
バトルオブブリテンでのドイツ空軍による空襲後のロンドンをカラー化https://t.co/kVj3ZziarU pic.twitter.com/TiK2uNl6W5
グラーフ・ツェッペリンってアメリカで燃えた印象しかありませんでしたが、本当に世界中を跳び回っていたんですね。 pic.twitter.com/Fluw9VYe6c
— pearbook (@pearbook_jp) September 2, 2019
建設中のベルリンの壁です。奥にブランデンブルク門
— pearbook (@pearbook_jp) September 2, 2019
が見えますね。 pic.twitter.com/JzDYGf9OEP
1922年に日本で歓迎を受けるアルベルト・アインシュタインの様子。座布団を重ねて椅子みたいにしてますね。楽しそう。 pic.twitter.com/YF2lVFV2P0
— pearbook (@pearbook_jp) October 2, 2019
1933年に撮影された日本橋です。やっぱり首都高がない方が格好いいですね。 pic.twitter.com/vI8zA9EWPW
— pearbook (@pearbook_jp) October 11, 2019
1909年の日本の室内。佇まいが美しいですね。 pic.twitter.com/UYzowFhfTH
— pearbook (@pearbook_jp) October 25, 2019
1916年Autopedという世界初のスクーターらしいです。スクーターというより、見た目はセグウェイぽいですね。 pic.twitter.com/lTqK6o60lm
— pearbook (@pearbook_jp) October 28, 2019
久しぶりにフィルムをカラー化しました。とは言えあまり綺麗に色付けできませんでしたが。
— pearbook (@pearbook_jp) November 4, 2019
今回は約100年前の日本。これがらお屋なんですね。
[AIカラー化]大正初期の日本https://t.co/klPxhGHkkA pic.twitter.com/e6RGgQeOS4
Kinkaku-ji, aux prémices de l'automne. Je vais là où il y a du monde aussi, de temps en temps 😬 pic.twitter.com/TtZEkuvBnP
— Jordy Meow (@TigrouMeow) November 5, 2019
引き続きどうかよろしhくお願い申し励ます。 https://t.co/uWLFadwLxY
— 公益財団法人どうぶつ基金 (@Doubutukikin) August 27, 2019
「石川県とドイツ」といえば、
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) November 4, 2019
「石川県史上最高のヒットとなったドイツ映画」である『MON-ZEN』も印象深いです。https://t.co/aHTBXmzvrD
日本が舞台のドイツ哲学コメディ映画。ドイツのお笑いにしては珍しく面白いのがポイント。いや本当に。 pic.twitter.com/9ONHpSalOQ
「迷惑な外国人」を攻撃…日本人の「観光客ぎらい」はなぜ進むのか(現代ビジネス) https://t.co/trzLcnUJp4 「五輪開催地である首都圏はもちろん低迷する地方経済の救世主としても、日本中が彼らの購買力に並々ならぬ期待を寄せている。しかし、われわれは本当に彼らを歓迎しているのだろうか?」
— FRENCH BLOOM NET (@cyberbloom) November 4, 2019
ふおめんた!おはよう!日曜にフィンランドの海岸で見られた、不思議な卵型の氷。珍しい自然現象らしい。
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) November 5, 2019
日本語だとなんて言うんだろう?https://t.co/uXSqU5GJw0
中田さんかすごいと思うのは、顔バレしている立場でリスクを垣間見ず現政権を否定する内容を自ら発信していることだ
— ペンは剣よりも強し(打倒安倍自民) (@mcenroeisgod) November 3, 2019
芸能人、有名人で、初めてではないか?
問題意識を持っていなければできない
保身や忖度があってもできない
強力な味方とともに衆院選に向け総力戦だhttps://t.co/Va27heNS1C
娘が食べてるゼリーをチュールだと思っている猫 pic.twitter.com/LPMYQaqJdE
— 服部奈々 (@hattori_nana) November 3, 2019
Le street-artiste français SCAF se met en scène dans ses graffitis en trompe-l’œil #BestOfWeek
— Creapills 💊 (@creapills) November 3, 2019
Plus d'infos : https://t.co/hJD5RBqD06 pic.twitter.com/HEx9FiCTpy
Voor het eerst in 40 jaar Japan-reizen en -verblijven ontwaakt in #Okayama, een stad van 730.000 inwoners. Voor velen een doorgangsstad (per hogesnelheidstrein) gelegen tussen Osaka en Hiroshima en verder naar Fukuoka. Vandaag met ‘vliegbenen’ de kasteeltuin en het park bekijken. pic.twitter.com/9ns0Wmy7EP
— Hans Vos (@voshans) November 3, 2019
8歳の子供が外で遊んできた後に作った手形から培養してみたら、さまざまな菌類やバクテリアが現れたという写真。 pic.twitter.com/4d51CtTvTF
— Takuma Ishikawa (@ishitakuma) November 1, 2019
mom is mom❤️ pic.twitter.com/fDJnehlJRc
— Snezana🌷 (@BgSnezana) November 1, 2019
Des milliers de personnes ont assisté vendredi au réveil du dragon de #Calais, monstre d'acier mécanique (72 tonnes !) conçu par la compagnie artistique "La Machine" #AFP pic.twitter.com/OZkmlnCBxS
— Agence France-Presse (@afpfr) November 2, 2019
ガーディアン。
— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) November 2, 2019
《旭日旗には凄惨な歴史がある。東京オリンピックにおいては禁止されるべき》https://t.co/Ek1Kfx1atL